『事業承継後の悩みを人事で解決!100社が成功したSSR理論とは?』
チームで売上アップさせる 仕組み専門家 初瀬川 達郎

リーダーとして組織を動かすために知っておかないといけないこととは・・・・?

Pocket

Vol.3

 

 

脱!エースで4番

チームで売上アップさせる仕組み専門家

初瀬川です

 

 

 

 

リーダーだから

すべてを知っていないといけないのでしょうか?

 

 

 

先日

ある方からこんな質問を受けました

 

 

 

リーダーだから

自分の組織のことを把握するのは

重要なことです

 

 

 

だけど

細かいことまで

知る必要はないと私は思います

 

 

 

なぜなら

細かいことまで知ってしまうと

あれこれと指示をだしたく

なるからです

 

 

 

そうなっちゃうと

現場の責任者がやりにくくなりますし

指示をうける現場の方も

混乱してしまいます

 

 

 

なので

リーダーがやることは

細かいところまで

知ることではなくて

 

 

 

 

 

組織の目的・目標に向けて

一歩踏み出すこと(旗をたてる)

 

 

 

組織の目的と目標に向かって

チームが動いていることの確認

 

 

 

チームメンバーが

ちょっと違和感ある行動をしていたら

フォローをする

 

 

 

これが

リーダーがやる仕事だと

私は思います

 

 

 

逆をいえば

そのためにチームメンバーに

役割があるわけです

 

 

 

リーダーがすべてやってたら

役割を与える意味がありません

 

 

 

このブログを書きながら

思いだしたのですが

 

 

 

 

自分の役割を社員に意識させたい!

 

 

与えられた役職だと

何に責任があるか?わかると思うんだけど・・・・・

 

 

 

このように

言われる社長が時々いらっしゃるのですが

 

 

そもそも

役割ってビジョンや目的があってこそ

成立するものです

 

 

 

会社が目指す

ビジョンがあり

 

 

ビジョンを実現させるために

目的がうまれ

 

 

目的を達成するために

目標がうまれます

 

 

この目標を達成するために

社員に役割が生まれます

 

 

 

ビジョンや目的を

社員に共有できていないのに

役割を全うしろなんて言うこと自体が

本来は的外れなことなんです

 

 

 

もう少し言うなら

役割だけを押し付けられるから

社員は「やらされ感」で

仕事をするようになります。

 

 

 

そんな姿を見ていたら

 

 

そりゃ

誰だって

 

 

役職に就きたくない!

 

 

と思ってしまうでしょう

 

 

 

なので

役割を与えるでのあれば

ビジョンや目的を共有するところから

始めることが最初の一歩になります

 

 

 

 

今日もありがとうございました

 

 

 

お問い合わせ

会社名 福井社労士事務所
住所 〒910-0017
福井県福井市文京6丁目24-23 詩季店舗2階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 土・日・祝日

カテゴリー

月別記事

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031